競馬入門講座

競馬の距離・レース条件【競馬入門】

The following two tabs change content below.
アバター
競馬予想大学編集部
競馬歴10年以上のスタッフが担当。データの取り扱いが得意で、馬券の収支に直結するデータを配信することを心掛けています。競馬予想大学を通して1人でも多くの方が競馬で勝つ楽しみを味わって頂けるよう全力を尽くします。

こんにちは。編集部のMです。

中学時代、100mの地区代表になった陸上部のジュンくんと同じクラスになったことがあります。

楽しみだったのは、体育の授業での100m走。「未勝利馬とG1馬が一緒に走るとこうも違うのか」と思わせるほどに、ジュンくんは我々一般人をぶっちぎってくれました。

しかし、マラソンの授業になると、ジュンくんの走りは一変。サッカー部の精鋭には大きく後れをとり、我々一般人の群れにまみれてゴールするのが精一杯だったのです。

人には得意・不得意がある。私はジュンくんに教えられました。

競走馬も同じです。それぞれに得意・不得意があります。

そしてどんな個性を持った競走馬も活躍できるように、競馬にはさまざまな距離や条件のレースが設けられています。

今回は「競馬の距離・レース条件」のお話です。

競馬の「走行距離」

競走馬には「テリトリー」がある

中央競馬では、レースの距離は1000m~3600mまでの間で細かく区切られています。

1000mや1200mを中心に走る馬は「短距離馬」。ゲートが開いてからのスタートダッシュや、最高スピードを維持する力に優れている馬が得意とすることが多い距離です。

一方、3000mを超えるレースを中心に走る馬は「長距離馬」。どれだけ走ってもバテないスタミナを持ち、かつ3~4コーナーからロングスパートを掛けられる持久力を備えている馬が得意とするのが長距離です。

当然、短距離馬と長距離馬が同じレースで戦うことはそうそうありません。多くの馬は、得意とするテリトリーの距離内でレースを戦っていくことになります。

それでは、競走馬たちが走る距離について、彼らのテリトリー別に、もう少し詳しく見ていきましょう。

短距離(1000~1400m)

1000~1400mのレースは「短距離」または「スプリント戦」というくくりになります。

この距離を得意とする馬は「スプリンター」と呼ばれます。

短距離で行われるG1レースと開催競馬場は、次の通りです。

・高松宮記念(中京)

・スプリンターズステークス(中山)

マイル(1600m)

「マイル」とは長さを示す単位で、1マイルは約1609m。したがって競馬の世界でも、1600mの競走は「マイル戦」という言い方をします。

マイル戦を得意とする馬は「マイラー」と呼ばれます。

マイルで行われるG1と開催競馬場は次の通りです。

・フェブラリーステークス(東京・ダート)

・桜花賞(阪神)

・NHKマイルカップ(東京)

・ヴィクトリアマイル(東京)

・安田記念(東京)

・マイルチャンピオンシップ(京都)

・阪神ジュベナイルフィリーズ(阪神)

・朝日杯フューチュリティステークス(阪神)

中距離(1800~2400m)

1800~2400mは「中距離」です。

現在、世界の競馬で最も価値が高いとされているのが、この中距離戦です。日本の競馬でも、最も多くのG1レースが行われる舞台でもあり、賞金も高く設定されています。

とくに2000m戦は、マイラーのスピードと長距離馬のスタミナを併せ持つ優れた馬がレベルの高い戦いを繰り広げることから、世界的に「チャンピオンディスタンス」と呼ばれています。

また2400m戦は、日本ダービーやオークスなど、歴史と名誉のあるG1が行われる距離であることから「クラシックディスタンス」と呼ばれます。

中距離で行われるG1レースと開催競馬場は次の通りです。

・大阪杯(阪神)

・皐月賞(中山)

・オークス(東京)

・日本ダービー(東京)

・宝塚記念(阪神)

・秋華賞(京都)

・天皇賞(秋)(東京)

・エリザベス女王杯(京都)

・ジャパンカップ(東京)

・チャンピオンズカップ(中京・ダート)

・ホープフルステークス(中山)

長距離(2500~3600m)

2500mを超える距離は、競馬の世界では「長距離」です。

長距離戦を得意とする馬は「ステイヤー」と呼ばれます。

その昔、日本で競馬を行う目的の第一は「軍馬育成」でした。そのため「豊富なスタミナを持つ馬こそが素晴らしい」という考えが浸透しており、賞金体系も長距離戦が最も高く設定されていました。

しかし、軍馬育成の役割を終えると、競走馬生産の目的は「世界の競馬に挑む」というスタンスにシフト。世界的なスタンダードである中距離の重要性が増し、長距離戦はだんだん、存在感が薄くなりつつあります。

ただ、騎手同士の駆け引きや思い切った大逃げ戦法、3コーナーからのロングスパート合戦が見られるのはやはり長距離戦ならでは。じっくりとした戦いはいかにも「日本人好み」で、もう一度、長距離隆盛の競馬が復活してもいいのではと考えているのは私だけではないでしょう。

長距離で行われるG1レースと開催競馬場は次の通りです。

・天皇賞(春)(京都)

・菊花賞(京都)

・有馬記念(中山)

障害(2750~4250m)

障害レースの距離体系は独特です。

距離は最短でも2750m。最長距離となるJ・G1の中山グランドジャンプにいたっては4250mもあります。

さぞかしスタミナ豊富な馬が強い……かと思いきや、実は障害レースを勝つ鍵となるのは「飛越のうまさ」「スプリント能力」です。

「飛越のうまさ」については触れるまでもないでしょう。問題はもう一つの鍵「スプリント能力」。障害戦は「長距離戦」というよりも「インターバル走」のイメージに近いため、一瞬で加速する能力を持つ短距離気質の馬が活躍することが多いのです。

障害のG1レースと開催競馬場は次の通りです。

・中山グランドジャンプ(中山)

・中山大障害(中山)

競馬の「レース条件」

陣営は「最適な条件」に出走させる

レースの違いは「クラス」「距離」だけではありません。そのほかにもさまざまな「レース条件」があり、陣営はその「条件」を見ながら、どのレースに出走するべきかを考えます。

ここでは、さまざまな「レース条件」を見ていきましょう。

年齢限定

競馬では、競走馬の成長度合いを鑑みて「年齢限定戦」が設けられています。

2歳時は「2歳限定戦」しか行われず、3歳以上の馬はこのレースに出走することができません。

3歳になってもしばらくは「3歳限定戦」のレースしかなく、4歳以上の馬と戦うことはありませんが、3歳の初夏を過ぎると、レースは「3歳限定戦」と「3歳以上」の2つに分かれます。

同年代と戦わせたい場合は「3歳限定戦」、年上の馬と戦わせても好勝負になると踏めば「3歳以上」のレースに挑むことになります。

3歳秋に行われる菊花賞を最後に、3歳限定戦はなくなり、以降は「3歳以上」のレースのみになります。

牝馬限定

牝馬は牡馬に比べて体格・体力ともに劣ります。そのため、「男子禁制」の牝馬限定戦も多く組まれています。

牝馬限定で行われるG1レースと開催競馬場は次の通りです。

・桜花賞(阪神)

・ヴィクトリアマイル(東京)

・オークス(東京)

・秋華賞(京都)

・エリザベス女王杯(京都)

・阪神ジュベナイルフィリーズ(阪神)

余談ですが、「牝馬限定のG1は荒れる可能性が高い」。これが定説です。

下に挙げる表は、2010年以降の「G1全レースにおける1番人気馬の成績」と「牝馬限定G1における1番人気馬の成績」を比べたものです。

レース 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収
全G1 34% 52% 65% 90% 88%
牝馬限定G1 29% 53% 63% 64% 81%

※2010年以降の集計結果

牝馬限定G1では、1番人気馬の勝率は落ち、それにともなって単勝回収率もガクッと数字を下げています。

つまり牝馬限定G1では「1番人気馬は勝たない」という前提で予想をしたほうが、回収率は高まると考えていいでしょう。

斤量

斤量とは、レースで競走馬が背負う負担重量のことを指します。

「負担重量」には、騎手の体重も含まれます。

初期の競馬では、重さの単位として「斤(1斤=0.6キロ)」が使われていたので、「斤量」という呼び名がつきました。現在では普通に「キロ」が単位として使われています。

競走馬が背負う斤量は、次のように、レース条件によって変わります。

・馬齢重量

競走馬の年齢や性別によって斤量が決まります。出馬表に「馬齢重量」と表記されているレースはすべて同じく、一律の斤量が課せられます。

・定量

こちらも競走馬の年齢や性別によって斤量が決まります。馬齢重量との違いは、背負う斤量がレースごとに定められているという点です。

・別定

収得賞金や重賞の勝利数によって斤量が決まります。

・ハンデキャップ

選ばれし3人のハンディキャッパーが、過去の成績や最近の調子を考慮して、斤量に差をつけます。

もちろん、ハンデをつける目的は「斤量の大小で出走各馬の実力を均一にし、どの馬にも勝機を与える」ことです。

理論上は「出走した全馬がゴール前で横一線」になるように、ハンデキャップが定められています。

そして日本のハンディキャッパーは世界的に見ても超優秀。目論見通りの大混戦になることも少なくありません。

つまり、ハンデ戦も「荒れやすい」ということです。

下に挙げるのは、2010年以降の「全重賞における1番人気馬の成績」と「ハンデキャップ重賞における1番人気馬の成績」を比べたものです。

レース 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収
全重賞 29% 48% 60% 76% 82%
ハンデ重賞 21% 38% 49% 68% 75%

※2010年以降の集計結果

やはり、すべての値で「ハンデキャップ重賞における1番人気馬」のほうが下回っています。

「ハンデキャップ戦では、1番人気以外の馬を軸にする」。これも定石としてよさそうです。

競馬の「馬場状態」

「良」「稍重」「重」「不良」の4種類

競馬は、台風や大雪といった極度に荒れ模様の天気とならない限り、毎週末に開催されます。

全天候型の競技である競馬ですが、朝から雲一つなく晴れ渡っている日と、朝からどしゃ降りの日とでは、芝やダートの状態は変わってきます。

競馬では、このように天候によって変わる芝やダートの状態を「馬場状態」といいます。

馬場状態は、馬場の湿潤度合いによって「良」「稍重」「重」「不良」の4段階に分かれます。最も乾燥していて、水分の少ない状態を「良」とし、含む水分が多くなるにつれて「稍重」「重」「不良」と悪化していきます。

馬場状態の「判断基準」

JRAでは、含水率などの情報をもとに、馬場担当者が踏査して自分の目・手・足で状態を確かめ、馬場状態を決定しています。

JRAが公表している馬場状態の「判断基準」は、次の通りです。

芝コース

良:踏みしめた際、馬場の表面はほとんど変化しない状態。

稍重:踏みしめた際に水は染み出ないが、馬場の表面がやや凹む状態。

重:表面に水は浮いていないが、踏みしめると水が染み出る状態。

不良:表面や足跡に水が浮いている状態。

ダートコース

良:クッション砂(表層)を握った際、固まらない状態。または固まってもすぐに崩れる状態。

稍重:踏みしめた際に水は染み出ないが、クッション砂を握ると団子状に固まる状態。

重:表面に水は浮いていないが、踏みしめると水が染み出る状態。

不良:表面や足跡に水が浮いている状態。

重馬場・不良馬場には「鬼」がいる

普通に考えれば、「良馬場」がいちばん走りやすい状態であり、稍重、重、不良になるに従って走りづらくなるものです。

しかし競走馬の中には、雨が降って馬場が渋れば渋るほどに強さを発揮する馬もいます。

彼らは「重・不良の鬼」「水かきのついた馬」などの二つ名でファンを魅了します。

悪天候の日は、現地で競馬を見るのもおっくうな気分になりがちですが、「重・不良の鬼」を味方につければ、ボロ儲けできるチャンスでもあります。

雨の日の競馬もいいものですよ!

【まとめ】

競馬のレースにはさまざまな「条件」があり、競走馬は自分の得意な条件に狙いを絞って出走してきます。各馬の傾向を見極め、その中からどの馬を軸に馬券を買うかを考えるのが競馬の醍醐味です。

アバター

競馬予想大学編集部

投稿者の記事一覧

競馬歴10年以上のスタッフが担当。データの取り扱いが得意で、馬券の収支に直結するデータを配信することを心掛けています。競馬予想大学を通して1人でも多くの方が競馬で勝つ楽しみを味わって頂けるよう全力を尽くします。

関連記事

  1. 競馬情報の集め方・見方【競馬入門】
  2. 夏競馬の基礎知識
  3. 競馬のクラス編成【競馬入門】
  4. 単勝馬券の基礎知識
  5. 競馬初心者のための【競馬入門競馬】
  6. 重賞レースを100倍楽しむ【競馬入門】
  7. 斤量を徹底解剖
  8. 夏は牝馬!?夏競馬の攻略で重要な5つの傾向

新着記事

人気競馬書籍の著者で、各種メディアでも活躍する講師陣が、競馬予想に役立つ情報を”完全無料で”お届けします。競馬予想大学には、オッズ・日刊コンピ・過去データ分析・血統・調教と各分野のプロフェッショナルの講師陣が在籍しています。

アーカイブ

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP